ふわ日記 ~ 将棋が好きな30代既婚男性のブログ

将棋や日々の生活など思い立ったことを適当に書いていきます。

24初段の私が「覚えておくと絶対に役に立つ将棋の格言」を紹介する

 

どうも、ふわです。

 

将棋を指していると、次に何を指せば良いのかわからなくなることがあります。そんな時は格言をもとに次の手を考えてみると、急に指し手が見えてくることも少なくありません。

 

そこで今回は、私がよく使っている格言を、具体的な局面とともに紹介しますので、よろしければ参考にしてください。

スポンサーリンク

 

攻める時に役に立つ格言

大駒は離して打て

大駒(飛車、角)はその利きを最大限に生かし、また相手のあたりを避けるためになるべく離して打つほうがよいということ

 

次の局面で飛車を二段目に打つ場合、4二~9二まで6箇所打つ場所があります。しかし1か所だけ、飛車を打っては駄目な場所があるのがお分かりでしょうか?

 

将棋 格言

 

はい。みなさんお気づきの通り、▲4二飛車と打つ手が間違いです。

△3二金と打たれて飛車を逃げなければならなくなります。

 

他にも下図の局面のように、成れるスペースを残すために離して打つなど、大駒は離して打つことにより、より威力を発揮することが出来ます。

 

将棋 格言

 

基本的に大駒は、離して打つ癖をつけましょう。

 

桂馬は控えて打て

打ちたい場所に相手の駒がある場合は、そこに跳ねられる場所に桂馬を打つと良いという格言です。

 

次の局面では、△3四歩がいなければ、▲3四桂と打って勝ちです。

このような局面では、▲2六桂と次に3四桂を狙う手が厳しい攻めになります。

 

将棋 格言

 

この局面のように相手の駒があって自分の駒が打てない時や、駒の効きが少ない時などは、次の手を見越して控えて桂を打っておくと、次に厳しい攻めが狙えます。

 

要の金を狙え

玉を攻めるときは、直接王手するよりも、その側にいる金を攻めること

 

玉の囲いが堅い時は、まず要となっている金をはがすのが攻めの基本となります。次の局面は、矢倉囲いを横から攻めている部分図です。矢倉囲いは、3二の金が要の金となります。そのため3二金を攻める、4一銀のような手が攻めの好手となるのです。

 

将棋 格言

 

ちなみにこの局面は、後手陣が既に崩壊を免れない状態となっているので、よろしければ考えてみて下さい。(矢倉崩しでは、有名な手順です)

※反転で、解説を記載

△4二金引は、▲3二銀成 > △同金 > ▲4一銀 > △3三銀打 から

△4二金寄は、▲5二銀打 > △5三金 > ▲5一銀不成 から

△4二銀は、▲3二銀不成 > △同玉 > ▲5二銀から

 

玉は下段に落とせ

寄せの段階で、相手玉をその下段に落としてやると寄せやすいということ。玉を捕まえるための基本。

 

部分的に似た形はよく見る局面ですが、次の手がわかりますか?

 

将棋 格言

 

「玉は下段に落とせ」の格言の通り、2一飛車成と飛車を切る手が成立します。

逃げる手は、2三竜の一手詰みなので 同玉と応じるしかないのですが、そこで2三桂成とすれば、後手玉は既に寄り形となっています。

 

もし初手に2三桂成りとしてしまうと、2一飛車成りに3四玉と上部に逃げられてしまいます。この格言は寄せの基本なので、必ずものにしておきたいです。

 

玉は包むように寄せよ

 「王手は追う手」の類義語。寄せの仕方のたとえである

 

この格言も、玉は下段に落とせと同じように寄せの基本となる考え方です。

下図は後手玉にかなりせまっていますが、ここで6一竜や5一金のような王手をして追ってしまうと、後手玉が捕まらなくなってしまいます。

 

では、どう指せばいいのでしょうか?

 

将棋 格言

 

正解は、 2二金です。

これが次に3一金と5一金の一手詰をみていて、後手玉に受けはありません。

このように逃げ道が広そうな玉でも、左右から包むように寄せることにより一気に寄り形となります。この格言も寄せの基本なので、必ず覚えておきましょう。

 

端玉には端歩

端にいる玉には、端歩を突いて攻めるのが有効であるということ

 

対抗型の終盤では、玉が端に逃げることがよくあります。

このように端にいる玉は、端歩をつく手で厳しく攻めることができます。

 

将棋 格言

 

上の局面では、▲2五歩とつくと既に後手は困っています。

同歩は▲1四歩から即詰みとなりますし、他に適当な受けもありません。端に玉がいる場合は、端からの攻めが成立するか考えると、攻めの幅が広がります。

 

三歩あったら継ぎ歩に垂れ歩

歩兵が3枚あるときには、相手の駒を吊り上げて拠点を作ることができるということ

 

下図は穴熊相手に手持ちが歩と桂しかないという状況です。

堅そうな穴熊ですが、継ぎ歩と垂れ歩を使うと、穴熊も攻略できるのです。

 

将棋 格言

 

具体的な手順は、▲2四歩 > △同歩 > ▲2五歩 > △同歩 > ▲2四歩で、下図の局面となります。

 

将棋 格言

 

次に▲2三桂と打つと、堅い穴熊も一気に崩壊させることができます。

この格言を実行するのは、なかなか難易度が高いのですが、かなり厳しい攻めを行うことが出来るので、ぜひ覚えておきたいですね。

スポンサーリンク

 

守る時に役に立つ格言

金底の歩岩よりも固し

金の一段下に歩を打った形は、強固な守りを築くことが多いということ。なお、同様に銀の斜め下に歩を打つ場合には銀脚の歩と呼ばれる

 

金の底に歩を打った形はとても固く、一気に守りを固くすることが出来ます。

下図は、▲3一角からの即詰みがありますが、この局面で△6一歩と打つと鉄壁が完成して、後手玉に迫るのが難しくなります。

 

将棋 格言

 

ただしこの形は、相手が香車を持っていると香車を打たれて意味がないので、相手の持ち駒には注意しましょう。 

 

敵の打ちたいところに打て

敵の打ちたいところにこちらから先に駒を打つことによって、相手の手段を消すことができるということ。敵にとっての要所は、自分にとっての要所でもある。

 

下の局面では、次に△5二金で詰みがあります。

▲4一金と駒を足しても、△4三金と足され意味がないようですが、ここで先手から先に▲5二金と打つ手が成立します。 

 

将棋 格言

 

ほっておくと、要の銀を抜かれてしまうので△同銀は仕方ないところですが、以下▲同銀 > △同銀 > ▲同桂成 > △同飛で受けることが出来ます。

 

このように間接的に受けることが難しい場合は、打たれて困るところに自分から駒を打つと、解決することも少なくありません。

 

大駒は近づけて受けよ

「大駒は離して打て」の逆。受け側の有効手段。

 

攻めに役立つ格言で、「大駒は離して打て」を紹介しましたが、受ける時は逆に大駒は近づけて受けると、受けやすくなります。

次の局面は、王手で角を打たれたところですが、ここでの応手が分かりますか?

 

将棋 格言

 

ここでは、一度▲6六歩と角を近づけておきのが受けの基本です。

次に▲7七銀打ちとすると、角にあたるので先手をとれるのです。

 

このように大駒を近づけて受けることにより、有利な展開にできることもあります。

 

序盤は飛車より角

序盤はまだ敵陣に飛車を打つ隙がなく、飛車を手に入れたところであまり使い道がないが、左右両斜めに利く角は序盤で活躍することが多いので、序盤の飛車角交換は角を手に入れた方が有効であるということ。・・・ただし週刊将棋(2004)では「角2枚持ちと飛車2枚持ちで対局を始めたら、飛車二枚が有利に違いないとしている。

 

次の局面は、早石田との対抗形で稀にされることがある局面です。

この局面では、飛車を取られることを恐れずに△3三桂と香車を受ける手が正解となります。

 

将棋 格言

 

次に飛車を取られても、この局面では相手に飛車を打つ場所がありません。

こちらは角成が約束されており、手持ちの角も相手の飛車より使いやすいので、後手が指せる展開になります。

 

このように序盤では、飛車より角の方が使いやすいので無理攻め気味な飛車・角交換には強気に応じて問題ありません。 

 

角には角

角を打たれて、一見受けが難しい局面でも角を合わせると受かっていることが多いという格言です。

 

下図は、金・桂馬の両取りが受からないように見えますが、△6四角と角を合わせることにより両方を一度に受けることが出来ます。

 

将棋 格言

 

このように一見受けにくい角筋ですが、角を合わせることにより受けれることが少なくありません。これは本当によく出てくるので、角には角で受けることを意識しましょう。

 

仕掛けの筋に飛車を振れ

振り飛車でよく言われる格言で、振り飛車の基本となる考え方です。

下図は、四間飛車 対 居飛車急戦で居飛車側が3筋から攻めてこようとしています。

 

将棋 格言

 

この状態で、△3六歩をつかれると受けに困るので、攻められそうな3筋に飛車を回る▲3二飛車が振り飛車の受けの手筋となります。

 

このように振り飛車を指すときは、攻められそうな筋に自由自在に飛車を動かして対応することが良い手となるのです。 

 

その他覚えておくと役に立つ格言

遊び駒は活用せよ

遊び駒とは盤上で戦線から孤立している駒をいう。遊び駒の存在が敗因になることが多いので、それを活用して自分の戦力を高めるような戦いをすべきだということ。

 

将棋で遊び駒を無くすのは、一局を通して常に重要です。

例えば下図では、▲2九の桂馬が遊び駒となっています。

 

将棋 格言

 

このような時は、▲3七桂と桂馬を活用することを考えたいです。

もし▲3七桂と活用できると、後手は8一の桂馬が使いづらいので先手の攻めの方が厚みが出てきそうです。

 

将棋は同じ枚数の駒で戦うので、一枚でも遊び駒が少ないほうが有利に戦うことができるのです。

 

内龍は外龍に勝る

両者が龍を作った場合、内側にある龍の方が役に立つということ。

 

下図は、お互いに竜を作り合った局面となります。

この状態では、格言の通り先手の7一の龍の方が強いのです。 

 

将棋 格言

 

その理由として、いざという時に▲7九歩と打って後手の龍だけを一方的に止めることができるからです。この手は結構覚えておくと役に立ちます。意識していないとあまり実感することがありませんが、お互いに竜を作り合った局面は、内側にいる竜が強いということは覚えておきましょう。

 

まとめ

ということで、私がよく意識している将棋の格言を紹介しました。

 

格言を覚えておくと、指し手に困った時に手が見えることが多々あります。

中には、「振り飛車には角交換を狙え」のような古い考えの格言もありますが、基本的には役に立つ格言が多いので、強くなりたい方は一度は勉強しましょう。

 

棋力向上に役立つこと間違いありません。