どうも、ふわです。
最近、神木隆之介さんが初段免状を授与されたと話題になりましたが、実際に初段の棋力をつけるにはどうすればいいの?って思っている方もいると思います。
そこで今回は、初段を目指すためにおすすめの戦法と囲いを紹介します。
棋力向上のために、戦法を絞るのは有効な手段なので、とりあえず初段になるまでは、一つの戦法のみを勉強しましょう!
実際に私も初段になるまでは、中飛車のみで指していました!
そこで、初段を目指すのにおすすめの指しやすい戦法をまとめましたので、戦法を決めかねている方は、ぜひ参考にしてください!
スポンサーリンク
中飛車
まぁ間違いなく一番おすすめできる戦法です!
中飛車の何がいいかというと、先後問わずに似た形に誘導できるので、自分の得意戦法で常に戦えるのです!
囲いは、片美濃囲いが基本で、場合により木村美濃や穴熊などを使います。
おすすめの棋書
しっかりと玉を固めてから攻める初心者におすすめの攻め方がまとめられている良書です。これ一冊で基本的な居飛車の対策は網羅できると思うので、まずはコレを読んでおきましょう!
また一気に攻め潰すような筋も学びたいなら、こちらも読んでおくべきです。
実戦参考動画
対居飛車
【将棋ウォーズ実況 156】 居飛車 VS 先手番中飛車 【10切れ】
対振り飛車
【将棋ウォーズ実況 631】 中飛車左穴熊 VS 三間飛車 【10切れ】
他には、「あげまき」さんがほぼ中飛車専門で勉強になります!
角交換四間飛車
これも中飛車と同じく、自分のペースで指せるKY戦法ですw
持久戦での慣れが必要ですが、こちらも先後問わずに自分の研究系に強引に持ち込めます!
ただし、相振り飛車の時に指しにくいので、そのための勉強が別途必要になると思います。
囲いは、本美濃囲い、相振り飛車の時は矢倉か高美濃囲いがおすすめです。
おすすめの棋書
角交換四間飛車の基本の攻め筋などが丁寧に解説されている良書です。
角交換四間飛車を学ぶためには、これ以上の本は無いのでとりあえず読んでおきましょう!
これは定跡本というよりは、手筋本に近いのですが、「角交換四間飛車を指しこなす本」でカバーしきれていない相振り飛車になった際の指し方なども丁寧に解説されています。指しこなす本を読んだ次に、読んでおくと大変ためになる一冊です。

角交換四間飛車で勝つための24の心得 (マイナビ将棋BOOKS)
- 作者: 安用寺孝功
- 出版社/メーカー: マイナビ出版
- 発売日: 2015/06/13
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
実戦参考動画
対居飛車
【将棋ウォーズ実況 414】 角交換四間飛車 VS 居飛車玉頭位取り 【10切れ】
対振り飛車
右四間飛車
奇襲戦法とも言われる右四間飛車ですが、これも自分のペースで指せる戦法なのでおすすめです。アマチュア初段(高段者でも)であれば、十分に通用する戦法です。
攻めの基本の飛車・角・銀・桂の連携が簡単にできるので、攻めの感覚をつかむにも最適な戦法です。
俺の右四間に砕けないものはナイ
おすすめの棋書
正直、右四間飛車は良書が少ない手放しでおすすめ出来るレベルの棋書がないです。
その中では、基本となる筋は丁寧に解説されているこの本をおすすめとしてあげておきます。
こちらは、対振り飛車に特化した内容ですが、とてもためになるので右四間飛車を指すなら読んでおくべき一冊です。
実戦参考動画
対居飛車
【将棋ウォーズ実況 747】矢倉 VS 右四間飛車【10切れ】
対振り飛車
まとめ
以上、初段を目指すのにおすすめの戦法と囲いを紹介しました!
戦法が決まらないって方は、参考にしてみて下さい。